エッセイ
韓非子 第一冊 (岩波文庫)作者:韓 非岩波書店Amazon 会社で同僚がビジネスに役立った本として紹介していた。また Twitter でどこかの社長さんがおすすめしていたのを思い出した。同じ本が、別人に別のタイミングで良書として紹介されているなら買うべきだ、…
先週は雨続きのせいだったのか体調を少し崩した。30歳を越えてから体力が衰えてきたのかもしれない。あまり運動もしてないし。ちょっと元気がなくなり、布団に横になりだらだらとスマホを見ている時間が多かった。 毎日やること、一週間のうちにやることを、…
健全ではない、と思う。起きて仕事ばっかりしている。ある業務委託のエンジニア曰く「瞬間最大風力を出すのはときに必要だが、それが続くと長期的に働く意欲が減る」とのこと。 仕事仲間はみんないい人なので仕事をすることは根本的に楽しい。チームで開発し…
苦しかったときの話をしようか作者:森岡 毅ダイヤモンド社Amazon 読んだ。就活する子供に向けたキャリアの考え方の本、とざっくりまとめることができる。実用的な考えが読みやすい文章で語られている。就活のときに読みたかった本。キャリア戦略なんてクソく…
kentarotawara.hatenablog.com 成長してない箇所だけフォーカスするのはフェアじゃないと思ったので、仕事でvalueを発揮してるかも?とか上司や同僚にもらったポジティブなフィードバックを洗い出してみる。どんなときに、どんなふうに思ったり、評価された…
エンジニアとして働きはじめて1年と7ヶ月が経った。最近あんまり成長してないなーと思うことが増えた。同じくらいにこの業界に入った友人や知人がいるけれど、彼らに比べたらそこまで成長できていないと思っている自分がいる。そんなふうに感じているだけだ…
ja.wikipedia.org 今日ラバーダック効果を身をもって感じた。五重くらいネストしたhashから必要なvalueを取ってくる処理を実装していた。足りないRuby力を稼働させて処理に望んだのは先週の金曜日だった。その日は23時くらいまで、あーだこーだと考えていた…
文体模写を毎日している。いまは片岡義男の短編集『ジャックはここで飲んでいる』をコツコツと毎日10分くらいしている。これをやらないと一日が始まった気がしない。 かれこれ2年くらい続けている気がする。たぶん。 この習慣を身につけるきっかけは2つあっ…
すごいなーと単純に思ってる。最近入社されたエンジニアはキャリアが長い方が多い。timesとかに勝手に入ってその仕事ぶり?というか考えてることなどを垣間見れて勉強になっている。 エンジニアとしての技術スキルもさることながら、ある程度大きなサービス…
データベース設計へのコンプレックスがある。 次のような場面で発言ができないときに、コンプレックスを感じるときがある。 「この仕様を実装に落とし込むには、〇〇のデータをどっかで持っておく必要がありますね」 (なんで〇〇のデータが必要があるんだろ…