tawara's blog

雑記。個人の見解です。

日記を書こうと思う。いつもはてなブログに投稿していたことは、日記に書く個人的なレベルからある程度抽象化して書いていた。ただそれだと具体的なことに関して書けない。具体的な事柄自体を書きたいわけではなく、それにどれほど感情を揺さぶられたのかを残しておきたい。感情の揺れ幅に敏感になりたいのだ。現実は現実であって、いいも悪いもはない。ただそれに反応することで自分の中で解釈が生まれ、善悪を裁き、感情が揺れる。どんな風に現実を受け止めているのかに意識的になりたい。もしそこで自分のエネルギーを減じるような反応と解釈を無意識に自動的に行なっているならば(行っているので)、もったいない。それを自分が快適に過ごせるように反応することができれば、もっと気持ちよく生活できる。気持ちよく生活したい。

(了)

グループコーチングなるものに参加した。8人くらいで都内ホテルのティーラウンジで夕方から3時間くらいお茶をしながら、気になる悩みを講師の人に質問する、というイベントだ。講師が登壇しているトークイベントで募集されていたのに参加した形になる。仕事の悩みと、どんな人がどんな話をするのだろうか、コーチングって果たして効果があるものなのか、などの疑問とともに参加した。あいにくの雨だったが席から見下ろす広い庭はよく手入れをされていて、とてもきれいだった。

仕事の話を相談した。すると、「そもそも仕事したいと思ってます?」と言われた。できればヒモ生活で働きたくないです。読書したり小説書いたりしてたいです。「怠惰ですね。それが叶ったらどうします。一人でいても楽しいですか」うーん、そうですね。。。調整したりして人の役に立つのは好きなんですよね。職場でもそれが評価されています。「人に頼られたらうれしいですか。タワラさんこれやってくもらえると助かるのです、とか」うれしいですね。「いま望ましい働き方できてるんじゃないですか」みたいな感じで会話をしていく。自分が本当はどう思っているのか、どういう認知バイアスを自分や現実にかけているのかを一緒に明らかにしていく。

会話を続けると、僕は真剣に生きていないみたいだった。「生きることに本気じゃないですね。だから人生がなんとなくつまんないんですよ。そしてそれをどこかから与えられる思っている。つまらないのはあなたですよ」文章だけで読むとキツイ場面をイメージするかもだが、穏やかに言われる。その言葉に否認の反応してしまう場合もあるらしい。いや、でも、〇〇なんです、と言い訳を続けたり。あー、たしかに思い当たる節があるなーと思ったのでそのまま受け止めた。余談だが、そのまま受け止めることは得意なほうだと自覚している。哲学入門だとか難しい小説を読んで理解しないまま保持してアハ体験を得た経験があるからだ。

服にもこだわらないし、食事にもこだわりがないし、どこかに行きたいとも思わないし、これといって達成したい目標を自覚的にもっていない(〇〇だったらいいなーとかその程度はあるけど)。向こうから来るものに何とか対応する、できれば周りが感心するくらいに対応する、が人生の基本的な態度だ。受動的な生き方なのかもしれない。向こうから来るものに何とか対応しきっているという感覚はある。

「そして根源的な欲求は人と深くつながりたい、ですね」これも当てはまる節がある。人とぶつかり合って人間関係を構築できる人を羨ましいと思う。そこまでぶつかり合わなくても、いったん感情を棚上げして目的を果たそう、と考える。これ言ったら相手と摩擦が起きるからやめておこう、のような態度を基本としている。だから友達はいるけど、親友と呼べる人は少ない。

人生を楽しむ考え方として「人生はハードゲームだと決めること。そしてクリアできると決めること。あとは現実の出来事をすべて面白がること」と言われた。特徴的なのは、望ましい目的に到着すること、それ自体をあらかじめ決めてしまうことだ。未来の結末なんてわからない、それが未来だろう、と思うのだけれど、目の前の出来事への関わり方を変えるための考え方だ。とにかくよい結果になることは約束されている、だから目の前のことに最善をつくす、それを疑わない。ハードゲームというのもミソだ。「マリオの1-1をずっとしてたいですか?」答えはNoだ。「山登りを楽しむことが大事です」落ち込むことはないですか?「落ち込みます。落ち込まないわけではない。落ち込んだあとに、どう面白れる行動をするか考えるのです」なるほどです。

他の会話で印象に残ってるのは心を動かすことについてだ。「幸せには心の動き」が大事、みたいな文脈だった。エンタメ、イベントなど他者から刺激を受け取ることで心を動かすことはできる。ただそれでも限界はある、と講師は言う。自分の心を100%動かすには与えることだ。与えることこそが自分の心を100%動かせる。だから与えることをしたほうがよい、と。そもそも人間はそのように設計されている、とも。与えると心がフルで動かされて、そのようなとき人は幸せを感じる、となる。確かにイベントを主催してゲストを呼んだときが最もイベントを楽しんでいたと思う。

なりたい将来像がまだみえない、という質問に対しては、将来像がわかる、と決める、そしてその道中を面白がることが大事、と回答していた。これかもしれない、と思ってやってみる、結果向いてないことがわかるかもしれない、だったら次を試してみる。いつかはわからないが、いずれ将来像がわかる。だから行動するしかない、と。同時に、自分がどうありたいかを考える必要があるとも言っていた。他者から啓示のごとく与えられることなんてありえない、だから自分で考えて決めるのだ、と。まったくもってその通りだ。

人間を変えるには次の3つのどれかを変えるしかない、と講師は言う。曰く、人間関係、仕事、環境。自己啓発本を読んでも、この3つのどれも変わらないから人間が変わらない。で、環境を変えるなら、例えば何かのコミュニティに参加することが挙げられて、特に講師のコミュニティがおすすめで、みたいな流れに軽くなった。いくらでいますぐ入れなんてことはなかった。

三者に自分の認知バイアスを指摘されることは、「うっ」となることもあるかもしれないが、とても有意義に思えた。しぐさや表情、言葉の選び方・順序・話し方、理由・言い訳などからどんどん深掘って指摘してくれる。「別に認知バイアスを持っていることは悪いことではない、ただその認知バイアスのおかげでいまがあるわけ。いまの結果でいいの?、ということは考えたほうがいいかもね」と講師は何度も言っていた。いま抱えている課題を解決したいなら、第三者の手が必要だと思った。認知バイアス認知バイアスであるがゆえに一人で気づくのは難しい。一人ならすぐ逃げれる。だから第三者に対面で指摘され続ける、という経験はお金を出してでもしてもらった方がいい、と思った。とてもよい経験だった。

何を与えることからはじめたらいいか。

(了)

昨日のメモを投稿する。心がざわついた一幕。

なんだかとても心がざわついている。ジェラートの店からだ。僕らの前に注文していた客の態度が悪く見えて、凝視してしまった。ずっと見ていた。5分間くらい見ていた。どこか偉そうで失礼だった。店員も申し訳なさそうにしているように見えた。4つくらい注文していた。袋は有料ですと伝えた店員に、じゃあいらないと言っていた。ぶっきらぼうに見えた。ジェラートのダブルはひとつのカップに二種類入れる。だからカップの高さより高くなる。それをどうにかしてと店員に言ったはずだ。そして店員は空きカップを上から被せることで問題をクリアしていた。袋入りのカップを4つ受け取ったおじさんは不貞腐れているように見えた。そして彼は店を出た。

それから心がざわついている。なんだか苛ついてしまった。無理なオーダーをしているのにどうして申し訳なさそうにしないのか、と反応している。相手に迷惑をかけているのに非を認めず、すずしい顔をしていることに苛ついて反応している。申し訳なさそうにするべき、と反応しているのだ。店員さんは本当に迷惑だったのか、はわからない。ちょっとしたイレギュラーだっただけで対応範囲内だったのかもしれない。ただ他人が店のルール(だとタワラが思い込んでいるルール)を踏み倒していることに反応したのだ。自分が勝手に想定しているルールを守っているのに、どうしてお前は守らないのか、こっちだって我慢したりしているのに、という怒りを自然と持ってしまったのだ。自分で自分を縛り付けて怒っている、という滑稽なオチだ。未熟。

もっといえばルールから逸脱した(ように見える)行為によって、オペレーションが滞り、その後で待っている自分に不利益があることにイライラしていたのかもしれない。単純に自分が待たされるのが許せなかったのだ。なんと器の小さいことか。そんな自分を許して、気持ちを落ち着けることにする。

(了)

熱狂してる人間を見ると元気が出る。くずパチ、というパチンコYou Tubeの話だ。空気階段・もぐらと岡野陽一という二人の芸人がガーデンというパチンコ屋さんでパチンコをする20分番組がある。とてもおもしろいし、更新をウォッチしている動画はこれくらいだ。金曜の深夜に更新される。なんでこれほど心を惹きつけられるのか、をたまに考えるので文章にしておく。

心からパチンコを楽しんでいる、という一点に尽きると思う。パチンコの演出を楽しみ、当たりを楽しみ、ハズレを楽しむ。金が増えることを楽しみ、負けることをも楽しむ、そして人から金を借りることすらも楽しむ。パチンコの有害性についてはこの文章では棚上げする。とにかく楽しんでいる。すごくすごく楽しんでいる。熱狂している。余談だが僕はパチンコを大学生から9年くらいやっていた。財布に現金がなくなりよくATMに行っていた。その様子に失望した当時の彼女に泣かれた思い出がある。

熱狂は独自の思考を発達する。パチンコにおいてはオカルトが生まれる。いまハズレたのは後の爆発的な当たりを準備するため、お昼に奇数が含まれる食事をすると運気があがる(いちご(15)ケーキ)。なぜ奇数がいいのかに興味があれば最近では呪術廻戦を読めばわかる。そういう領域展開をする魅力的なキャラクターが出てくるからだ。他にも、大当たり中に欲を言葉にするとハズレる、お昼に行くタイミングを逃すと運が下がる、パチンコ画面を見ない方が当たるかも、みたいなものがどんどん生まれる。思わぬ発想で度肝を抜かれるので大変おもしろい。

熱狂は純粋な行動を呼ぶ。しがむ、と番組では呼ばれるお金を借りる行動がある。最初の軍資金が尽きたらスポンサー?のスタッフにお金を借りる。パチンコホールでも店先でも頭を下げるし、土下座を試みるときもある。へりくだり方が潔い。ためらいがない。目的を達成するためなら自我に執着なんてしない。すべてはパチンコを楽しむためだ。純粋。当たりの兆候は出てるなどと、うそぶいて?お金を借りる。そして金を手にした途端に逃げるように立ち去る。清々しい。

熱狂している人間に魅力を感じるのは人間の可能性を感じさせてくれる。五感をここまで研ぎ澄ませるのかと驚きがあるし、目的を達成するためなら何でもするし、喜怒哀楽の感情を爆発させる。そして僕も同じ人間なのだから、同じように能力を解放?できると振り返ることができる。いっちょ何かチャレンジしてみるか、と思えるのだ。

(了)

気づくと並列にタスクを考えている。そしてSlackでメンションが来て思考が途切れる。全部が中途半端になっている状態には気付けるのでそれがまたストレスになる。

ということで、ポモドーロテクニックをはじめた。25分集中して5分休む。クロームのエクステンションを利用している。1日だけ運用してみたけど、わりと進捗が見られたので続けていく。ひとつずつ倒していく。各個撃破だ。

各個撃破という言葉はふたつのイメージを呼ぶ。ひとつは銀河英雄伝説ヤン・ウェンリーだ。戦いの基本はリソースの集中による各個撃破だ、みたいなことが何回か出てきた記憶がある。不敗の魔術師がいうなら間違いない。もうひとつは、るろうに剣心の弥彦だ。大勢の敵と相対して逃げる素振りで路地に誘い、一人ずつ倒していく、みたいな場面があった。

各個撃破で生き残りたい。座右の銘にしてもいいくらいだ。耳触りもいいし。

(了)

『意思決定のための「分析の技術」』という本を読み始めた。X で見かけて気になった。意思決定という言葉に最近敏感だ。10月付でマネージャーポジションとなった。現在管掌する人数はそれほど大きくないがビジネスインパクトが大きい部門だと思っている。だからよりよい意思決定ができるようになりたい。

まだ読み始めたばかりだが、学びは多い。大きさを考える、という項を読んでいる。まず最初に大きさを考える。どれくらいの市場規模の話をしてるんだっけ?、売上に占める商品群の割合(大きさ)はどれくらいなんだっけ?、コスト削減のインパクトが大きいのはどれなんだっけ?、などの疑問を持ち、データで追うことの重要性が語られている。全体観を持ってから個々の事象のインパクトを考えたほうがよい、という教えだと理解している。

卑近な例だと、他部署からの質問や調査依頼、上司からの作業依頼などに関してSlackでメンションされると、つい反応してすぐに取り掛かりたくなる。即レスこそ大切だ、みたいな言説はよく聞く。だからといってそれに反応して仕事をスイッチすると、本来持っているタスクの進捗は当然悪くなる。いまお願いされていることってどれくらいKPIとか成果とかに重要なんだっけ、と立ち止まって考える必要がある。優先順位の話につながってくるとも思う。全体観を意識していきたい。そのほうが落ち着けるし。

本書では技術資源の配分の例が出てくる。どの部門にどれだけ開発リソースを配分しているかを見える化している。部門ごとのエンジニア人数、役割(例えば、開発、運用、テスト、R&Dなど)でパーセンテージを出す。リソースの割当がひと目でわかる。もちろん精度をあげる工夫は必要だけども(QAをしている開発エンジニアもいる)。身近な例だったのでなるほどーと思って読めた。

(了)

最近体調がいい。カフェイン(コーヒー)を取ることとキンキンに冷たい飲み物を摂取することをやめたからだ。それまでファミマのアイスコーヒーMを一日二杯くらい飲んでいた。朝と昼。あるいは朝と晩。在宅ワークなので、外出して気分を変えたくなる。生活にメリハリがないと集中できない。そういう理由を無理くり作ってわざわざ飲んで体調を悪くしていた。体調悪いことをいいわけに仕事の進捗に目をつむるためだっただろうとまで思う。

具体的に腹痛に悩まされることが減ったように思う。カフェインは交感神経にスイッチを入れる効果がある。だから目を覚ますために飲むのだろう。けれど交感神経がオンになると胃の分泌が活性化される。すると胃酸が胃の粘膜を刺激して胃痛が起きる、らしい。冷たい飲み物は胃の血液を収縮し腸の働きを活性化してしまう。偽物?の便意が生まれるのはこういうメカニズムなのか。

体調がいいとはどういう感じかというと、ゆったりできている。神経が過敏になっていない。突発的な刺激にも穏便に反応することができる。反射神経で反応することがないので疲れにくくなっている。呼吸が深くできている。気が充実している感じがある。

引き続き、カフェインと冷たいものをなるべく避けるようにしてみる。なんなら白湯を飲みはじめた。季節の変わり目で体調を崩しやすいので、気をつける。

(了)