tawara's blog

雑記。個人の見解です。

『意思決定のための「分析の技術」』という本を読み始めた。X で見かけて気になった。意思決定という言葉に最近敏感だ。10月付でマネージャーポジションとなった。現在管掌する人数はそれほど大きくないがビジネスインパクトが大きい部門だと思っている。だからよりよい意思決定ができるようになりたい。

まだ読み始めたばかりだが、学びは多い。大きさを考える、という項を読んでいる。まず最初に大きさを考える。どれくらいの市場規模の話をしてるんだっけ?、売上に占める商品群の割合(大きさ)はどれくらいなんだっけ?、コスト削減のインパクトが大きいのはどれなんだっけ?、などの疑問を持ち、データで追うことの重要性が語られている。全体観を持ってから個々の事象のインパクトを考えたほうがよい、という教えだと理解している。

卑近な例だと、他部署からの質問や調査依頼、上司からの作業依頼などに関してSlackでメンションされると、つい反応してすぐに取り掛かりたくなる。即レスこそ大切だ、みたいな言説はよく聞く。だからといってそれに反応して仕事をスイッチすると、本来持っているタスクの進捗は当然悪くなる。いまお願いされていることってどれくらいKPIとか成果とかに重要なんだっけ、と立ち止まって考える必要がある。優先順位の話につながってくるとも思う。全体観を意識していきたい。そのほうが落ち着けるし。

本書では技術資源の配分の例が出てくる。どの部門にどれだけ開発リソースを配分しているかを見える化している。部門ごとのエンジニア人数、役割(例えば、開発、運用、テスト、R&Dなど)でパーセンテージを出す。リソースの割当がひと目でわかる。もちろん精度をあげる工夫は必要だけども(QAをしている開発エンジニアもいる)。身近な例だったのでなるほどーと思って読めた。

(了)

最近体調がいい。カフェイン(コーヒー)を取ることとキンキンに冷たい飲み物を摂取することをやめたからだ。それまでファミマのアイスコーヒーMを一日二杯くらい飲んでいた。朝と昼。あるいは朝と晩。在宅ワークなので、外出して気分を変えたくなる。生活にメリハリがないと集中できない。そういう理由を無理くり作ってわざわざ飲んで体調を悪くしていた。体調悪いことをいいわけに仕事の進捗に目をつむるためだっただろうとまで思う。

具体的に腹痛に悩まされることが減ったように思う。カフェインは交感神経にスイッチを入れる効果がある。だから目を覚ますために飲むのだろう。けれど交感神経がオンになると胃の分泌が活性化される。すると胃酸が胃の粘膜を刺激して胃痛が起きる、らしい。冷たい飲み物は胃の血液を収縮し腸の働きを活性化してしまう。偽物?の便意が生まれるのはこういうメカニズムなのか。

体調がいいとはどういう感じかというと、ゆったりできている。神経が過敏になっていない。突発的な刺激にも穏便に反応することができる。反射神経で反応することがないので疲れにくくなっている。呼吸が深くできている。気が充実している感じがある。

引き続き、カフェインと冷たいものをなるべく避けるようにしてみる。なんなら白湯を飲みはじめた。季節の変わり目で体調を崩しやすいので、気をつける。

(了)

反応に気づくようにしている。行動の9割くらいは反応だ、と人に言われたことがある。脳や体の反応により行動・発言したりしてしまうものだ。思考が介在しているわけではない。だから反応していることそれ自体に気づくことができない。反応は過去の人生のどこかのイベントで形成される。または一般常識として頭にインストールされる。

例えば、部屋にGが出たら身の毛がよだつ人が多い。反応している。ただよく考えれば虫一匹に生命を脅かされるわけではないし、スプレーとか武器を使うので勝率は極めて高い。そこまで恐れる必要はないことは頭ではわかる。だけど反応してしまう。

例えば、怒りについて言える。イライラするときは何かに反応している。1秒でも遅刻されることが許せかったりするとしよう。あなたはきっと相手を非難するだろう。でも1秒遅刻されて事態が深刻になることはほとんどない。それなのにイライラしてしまう。思考が介在しない反応の原因は過去の体験にある。絶対に遅刻してはいけない、とどこかで学習したはずだ。親にキツく躾けられたり、学校でこっぴどく怒られたりしたり。絶対に遅刻してはいけないルールを内面化した。自分は遵守しているルールを他人が守らないからイライラしている。嫉妬に近い。自分は守ってるのに、どうして相手は守らないんだ!と反応してしまう。そんなからくりが無意識で行われているのだ。

だから、そういうときは反応をつかむことが大事だ。反応しているなーと思う。自分イライラしてるなーと。そして反応から原因を考える。絶対に遅刻してはいけないルールを持ってるからかもーと思う。相手がルール違反してる、と思ってるからイライラしてるんだなーと思う。彼が私のルールを守る必要なんてないからイライラしなくてもいいよなーと相手を許せる。あるいは、絶対に遅刻してはいけないルールなんてのがあるからイライラを生んでしまうのかもー、と思って捨ててしまうこともできる。

自分の執着をひとつ手放す契機になる。いらない執着をなくしていくほうが不必要な反応がなくなり、気持ちよく生きていける。反応を観察することはとても有意義だと思う。何よりその行為自体が気持ち良い。自己理解が深まるのには得難い快感がある。

ちなみに僕は、失敗に直面しそう、と恐怖を覚えるといろんな反応が出てくる。仕事で正念場のときにストレスがかかったりする。恐怖心出てるなーと反応に気づければ、誰かに相談したりする行動をとれる。恐怖している自分を認めることで自分らしく行動できる。

(了)

忘れられない光景がある。転校初日の光景だ。小学校6年生の頃に東京から埼玉に引っ越しした。親父が転勤族だったのだ。転校生は珍しい。そして子供は残酷なくらい純粋だ。ということで、転校初日に教壇の横で自己紹介をした。そのときに試されるような視線を体に受け止めたことを覚えている。30人の子供の目は予想外にインパクトがある。「こいつはいったい何者なんだ?」という好奇心で加速した視線だ。とても不安な気持ちになったことを覚えている。そしてその光景が心に残っている。

なんで不安に思ったのだろう。試されてる、という感覚が居心地悪かったのだ。一挙手一投足、発する言葉などを監視されている気分だった。もっと前向きな性格だったのなら、その感覚を楽しむことができたのかもしれない。そういうタイプの性格ではなかった。すごく見られている。何か見えないルールがあって、それに反しないようにしないとコミュニティに受け入れられることはないはずだ、と当時の僕は考えていた。

どうしてそんな考えがあったのだろうか。人に迷惑をかけないように、とは母がよく言っていた言葉だった。裏返せば迷惑をかけない行動ルールを遵守することになる。ルールに過敏な性格になった要因の一つだろう。というわけで、何か見えないルール、に過敏な僕は一挙手一投足を気にするようになった。学級の中心は誰か、派閥?はあるのか、などなどを自然と伺う子供だった。与えられたルールは守るので、実にコントロールしやすい生徒だったと思う。ルールを守ることばかりで、ルールをより良く変える、という発想を持つことはなかった。そのほうが楽だからだろうな。いまでもルールを把握できないと転校初日の僕に戻ってしまう。不安と緊張が高まり、声がこわばり、体が固まってしまう。

よいこともある。緊張状態にならないように事前に準備するようになった。事前に関係各所に顔を出したり、相手のプロフィールを調べておいたり、などなど。あるいは人間をもっと知る意欲が高まって知識欲につながった。ルールに気づいてない人や馴染めない人に気づく感度が高まったりした。ルールに適合する形で自分に折り合いをつけることも学んだ。たぶん。

なので、これからはより良いルールづくりができる能力を持つといいのかもしれない。ルールのメリデメ、新しいルール適用後の未来像を考える力、集団に伝達・説得する技術など。

最後に、心象風景の話。転校初日の視線を全身で受け止めた僕の記憶は当然、30人の子供が僕を見ている光景であるべきだ。だが、どうしてか心象風景はそのようになっていない。むしろ前方の座席に座り転校生を見上げている構図になっている。顔はぼやけている。または教室の壁の上方から学級全体を見渡すカメラアイになっている。なんでだろうー。

(了)

「ボートはボート、セックスはセックス」。人生32年で心に残った言葉は少なくない。冒頭の言葉はなぜか最近頭によく浮かぶ。村上春樹の文章にでてきた言葉だ。小説かエッセイかは忘れたし、著者自身の言葉か引用かも忘れた。とにかく20歳前後に出会った文章だ。10年近くも記憶の隅に保管されていた。それはそれ、これはこれ、という意味だ。大げさなことは何も言っていいない。なぜボートとセックスなのか。そのチョイスに惹かれてしまう言葉だ。日常の会話では使ったことはない。使うこともたぶんない。

「人生しょっちゃいなよ」。名前も知らない人に勢いよく背中を叩かれて言われた。20代半ばの頃に、愛媛は宇和島の小料理屋のカウンターで元東京のホテルで腕をならせた料理人に言われた。職場の元同僚が宇和島に就農した。はじめて小説を読んでくれた恩人だ。好きでたまに宇和島に弾丸旅行してみかん畑で農作業をしていた。その先輩はグルメで、すぐに地元の美味しいお店を見つけ、マスターと仲良くなっていた。おじさんと仲良くなる才能を持つおじさんが世には存在する。僕は例に漏れなくその頃人生というものに悩んでいた。会社を辞めてバイトしながら小説を書こうかいろんな人に相談していた。単に仕事に折り合いが付けれない肥大化した自我の成り果てだと振り返っては思うけど、それはまた別の機会に。ともかく、そのカウンターで先輩と飲んでいたら、酔っ払った料理人に絡まれたので人生相談をしたのだと思う。で、聞いてるのかよくわからない態度だったけど突然大声で「人生しょっちゃいなよ!!!」と背中をバシンと叩かれた。魂に雷鳴がとどろき、進むべき道がひらけた、わけではなかった。が、何かこう魂の芯みたいなところに響く暴力だった。その人も例にもれなく紆余曲折の人生だったようだ。悩める暗い面をした若者をカウンターで見かけたら僕も背中を叩けるようになりた。叩くためには人生を背負い込む気概と行動が必要だ。

「笑えるうちはなんとかなる」「道理を超えた状況に合わせて生きることは本当に消極的でしょうか」「関係者の幸せのため謎を解くのが名探偵」など思いつくが、また今度。

(了)

最近集中できないなーと思って、脳トレを再開した。2ヶ月前くらいからはじめて、3週間くらい継続してから、いったん辞めてしまった。成績が向上しないからというのもある。昨日からまた始めた。やっているのはこれだ。いろいろ調べてこれがいいという情報を得た。わざわざ3DSを買って、ソフトも買った。

www.nintendo.co.jp

鬼耳算というのが負荷が高くおすすめされていた。ということでそればかりやっている。朝昼晩やるのがいいらしいが、朝だけにしている。4 - 1 くらいの一桁の足し算と引き算が連続で与えられる。3バックというのが僕のレベルだ。連続して与えられる式の3つ前の答えを回答するというやり方だ。3食前のごはんを回答するのに形式的には近い。鬼耳残の難しいところは、与えられる式が耳からしか情報を得られないところだ。つまり、よんひくいち、と川島教授が読み上げるだけなのだ。耳からの入力を脳で保持しないといけない。目が使えない分、脳に負荷がかかる。3バックが限界で、この壁を超えることができない。悔しい。覚え方にもコツがある。1,4,2 と3つ分の答えを保持してすべて回答したら破棄するというブロック形式を利用している。高ランク者はこのやり方が多いらしい。1つミスするとインプットができなくなり、結果が崩れはじめる。悔しい。

ワーキングメモリーというのが鍛えられる。集中力が向上し、頭がすっきりとして脳内処理能力が向上するらしい。めちゃくちゃ集中するので、ワーキングメモリーをぐぐっと拡張できるようだ。ある文章だとワーキングメモリーを鍛え続けると悟りが得られるらしい。論理はこうだ。ワーキングメモリーを鍛えると目の前のことに集中できる。しかし人間は心の声を含む刺激に反応してしようとする。ただしワーキングメモリーを鍛えるとその反応に気づき釣られることを防げる。日常の煩悩から解放される。心が穏やかになり、悟りの道が開けるのだ。たしかにやりはじめた頃は頭がすっきりした。ただ成績が伸びなくてやめた。煩悩に気づけてないようだ。。。

悟りを開いたらまたポストしよう。4バックへいきたい。

(了)

恐い夢を見た。家賃の支払いが滞っていたのか、チンピラ3人が家に催促に来たようだった。で、事務所?に返しに行くと約束した。で、実際に事務所に金を返しに行く。ここから夢が鮮明になる。ずんぐりむっくりしたおじさんでやはりカタギの雰囲気ではない。約束の3万円を払った(安い)。夢の中の僕は閃き、返済した旨を一筆書いてもらうことにした。じゃないとまたチンピラが来るかもしれない。返済した証拠はあるのか?と迫ってくるかもしれないからだ。一筆書き終わったおじさんは口を開き、「じゃあ5万円ね」と言ってきた。返済した証拠文を売ってきたのだ。頭が回る。財布を出しても一万円くらいしかなくて、それを渡して買い取った。他にやりようがないじゃないか。おじさんはそのあとまた何かの証書を書き始めたので、また強制的に売られると思って、4万円くらい払って事務所を出た。出るときに「勉強になりました」と僕はおじさんに頭を下げた。なぜか。単純に商売が上手いなと思ったらからだ。ビルの3階?にある事務所から地上階まで階段で降りる間、事務所にいた金髪で短髪の若者がゴミ出しついでに見送ってくれた。週どれくらいで働いてるの?と僕は彼に聞いた。理由はわからない。困惑を微笑で覆った彼は角を曲がって消えた。夢はそこまでしか覚えていない。

片方の革靴の紐を結んであげると、反対側を差し出される、みたいな世の原理みたいな文章を村上春樹で読んだことを思い出した。

(了)